こんにちは、
サウナ・スパ健康アドバイザーのユーです
かれこれサウナ歴13年になるボクですが、
2019年に、サウナ歴10年の節目として
サウナ・スパ健康アドバイザーの資格を取得しました
なんとなく面白そうだったので受験した資格でしたが、
このテキストで学んだことは非常に有益でした
そこで、今回はこのテキストを凝縮した「試験問題」をなぞる形で
正しいサウナの楽しみ方について学んでいきたいと思います
サウナ・スパ健康アドバイザーの試験が終わった方は
答え合わせに使ってみて貰えればと思います
とはいえ、
この試験は公式に正解が発表されるわけではないので
ボクが合格した際の回答を「答え」として書いています
おそらく全部合っているとは思いますが、
あくまで参考程度に考えてもらえれば幸いです

サウナ・スパ健康アドバイザー とは
サウナ・スパ健康アドバイザーの資格は、
テキストを読んで、試験問題に答えた解答用紙を返送するという受験方法なので
完全に家だけで取得することが可能な資格です
さて、このサウナ・スパ健康アドバイザーですが
どういった資格なのでしょうか?
HPには以下のようにあります
「サウナ・スパ 健康アドバイザー」は、
温浴施設の従業員や利用者が、サウナやスパに関する正しい知識を身につけ、
お客さまへのサービス向上や、ご自身の健康増進に活用されることを目指して、
公益社団法人 日本サウナ・スパ協会が2014年に新たに設立した認定資格です。本資格は、「サウナやお風呂が、なぜ体にいいのか?」
https://www.sauna.or.jp/adviser/
「どんなふうにサウナやお風呂に入ると健康になれるのか?」
「ボディケアと入浴の相乗効果を得るには?」など、
『お風呂やサウナで健康になる秘訣』を、
「わかりやすく・楽しく・手軽に」学べる内容で構成されています。
簡単に言うと、
どうして自分がサウナのことを好きなのか、に対して向き合うための試験ともいえそうですね
この資格の勉強をすることで、感覚的にしかわからなかったことの答えがわかります

これ、意外と大げさじゃないですよ
サウナ・スパ健康アドバイザーのテキストが素晴らしい

サウナ・スパ健康アドバイザーの受験料は5000円
5000円を払うと以下のものが送られてきます
・テキスト
・試験問題(全25問)+解答用紙
このテキストが、ボロボロになっても使いたい
サウナのバイブルとも呼べる良書なんです

冊子自体は60数ページですが、
オールフルカラーで読み応えも十分にあります
このテキストをもらうためだけに受験しても良いと思えますね
ちなみに試験問題はすべてこのテキストから出題されますので
このテキストを読み込めば試験はパスできます
試験問題の解答と解説
ここからは、問題とその解説から、
サウナの楽しみ方などについて学んでいきましょう
この章を読むだけでサウナの楽しみ方がガラッと変わるかもしれませんよ!
なお、問題は全25問
80点合格なので、20問正解すればOKです
とはいえ、
テキストを見ながら回答できますし、
試験時間60分といっても、誰も見ていませんからね…笑
(そもそも絶対60分もかからないです)
▼サウナ・スパ健康法(12問):サウナや温泉の効果や歴史など
▼身体の構造とツボ(6問):コリの予防・解消など
▼サウナやスパでの応急手当(7問):事故に遭遇した際の手当方法など

第一章 サウナ・スパ健康法
この章は、サウナーが最も知りたいであろう
サウナ・スパの健康法についての問題です
全25問中の約半数12問を占めています
入浴で得られる3つの効果について、正しい組み合わせを選びなさい
1.温熱作用・風圧作用・浮力作用
2.温熱作用・水圧作用・浮力作用
3.温風作用・水圧作用・風力作用
正解:2
入浴には温熱効果・水圧効果・浮力効果があります
温熱効果:体を温める働きのことで、疲労やコリ、痛みがやわらぎます
水圧効果:体にかかる水の圧力のことで、血液やリンパの流れを良くします
浮力効果:体重が軽くなる働きのことで、体全体の緊張がほぐれます
お湯の温度についての正しい解説を選びなさい
1.ぬるめの湯は、副交感神経に働きかけ、熱めの湯は交感神経に働く
2.リラックスしたいときには熱めの湯、しゃきっとしたい時にはぬるめの湯
3.リラックスしたい時には、夏なら41℃、冬なら38℃〜40℃位にじっくり入る
正解:1
ぬるめの湯は副交感神経に、熱めの湯は交感神経に働くので
気分をリラックスさせたいときはぬるめの湯(夏なら38℃〜40℃ 冬なら41℃)に、
しゃきっとさせたいときは熱めの湯(42℃以上)が効果的です
冷えに効く入浴方法についての正しい解説を選びなさい
1.からだを温めるため、42℃以上の高温の湯に10分以上入浴する
2.温水と冷水を交互に浴びると、副交感神経のスイッチが入る
3.夜に38℃〜41℃のややぬるめの湯に入浴するのが効果的である
正解:3
熱めの湯では長時間の入浴が難しいため
38℃〜41℃のぬるめの湯で20分以上入浴することが望ましいです
炭酸ガス系の入浴剤を入れると温浴効果が高まります
サウナによる身体機能の変化で正しい解説を選びなさい
1.サウナに入った直後、脈拍数は急激に下降する
2.新陳代謝が活発になり、尿酸などの疲労物質は汗と共に体外に排出される
3.体内には、熱測定用に二つ、寒さ測定用に二つ、合わせて四つの体温計が有ると言われている
正解:3
4つ(2対)の温度計はそれぞれ、
1対は皮膚の中にうずまいていて、皮膚の僅かな温度変化を敏感に捉えます
あとの1対は脳の中にあって、体温が上がり血液温度が上昇すると反応します
サウナと水風呂の交代浴をすることで、
クーラーやストーブなどで働きが鈍くなっているこれらの温度計の
本来の機能を呼び覚ますことができます
「ロウリュ」の正しい説明を選びなさい
1.ヒーターに積まれた石に水を掛け、蒸気を発生させること
2.樺の木の枝葉を束ねたもので垢をこすること
3.熱いシャワーをあびること
正解:1
ロウリュとはフィンランド語で「1」の内容のことです
勘違いされがちですが、タオルなどで仰ぐ行為は「アウフグース」と呼びます
発汗のしくみと汗のメカニズムの正しい説明を選びなさい
1.体内の老廃物を分泌して体や皮膚を清潔にする働きがある
2.過剰な糖分や無害な重金属を体外に排出します
3.汗は、髪の毛も通さないほど細い「アポクリン酸」という汗腺から分泌される
正解:1
2に関しては、糖分ではなく「塩分」、無害ではなく「有害な重金属」です
3に関しては、アポクリン酸ではなく「エクリン腺」という汗腺
フィンランドサウナの歴史を、正しく説明している文を選びなさい
1.現在の小屋で建てられるようになったのが200年前ころからである
2.現在の小屋で建てられるようになったのが2000年前ころからである
3.現在の小屋で建てられるようになったのが20000年前ころからである
正解:2
小屋で建てられるようになったのは2000年前ころからで、
この頃にスモークサウナが出現しました
一般的にサウナ浴で出る汗の量は約何mlか
1.約30ml〜40ml
2.約300ml〜400ml
3.約3000ml〜4000ml
正解:2
感覚的にわかる問題です
通常、1回のサウナ浴での発汗量は300〜400mlで
汗のもたらす健康・美容効果が十分に得られます
「ヴィヒタ」の正しい説明文を選びなさい
1.ヴィヒタは、「松の木」の枝で作られます
2.ヴィヒタは「白樺の枝」で作られます
3.ヴィヒタは「ヤシ」の枝で作られます
正解:2
サウナのシンボルとも言われるヴィヒタは
初夏、白樺の枝で作られます
作り方は自由ですが、
枝の揃え方は、葉っぱの裏はちょっと硬いので
表が外を向くように束ね
細めの枝を40本で一束にします
このヴィヒタで体を叩き血流を促すのと同時に
葉っぱからは爽やかな香りが立ち始めサウナ室を満たします

サウナ浴が禁止されている症状を選びなさい
1.慢性気管支炎
2.飲酒・泥酔状態
3.自律神経失調症
正解:2
飲酒後はアルコールの利尿作用により脱水症状になりやすいため
水分を取らないままサウナに入るようなことがあれば
サウナによる発汗で急激な脱水が加わり、血液の全体量が減るため血圧が下がります
また、同時にサウナでは末端血管が拡張するため
脳への血液の循環量が減ってしまいます
これが一定のレベルを超えるともうろうとし、
意識障害により脳や体が動かなくなってしまう危険性があります
汗のしくみとメカニズムの正しい説明文を選びなさい
1.汗は約200万から400万個のエクリン腺から分泌される
2.汗は約20万から40万個のエクリン腺から分泌される
3.汗は約2000万から4000万個のエクリン腺から分泌される
正解:1
約200万から400万個のエクリン腺から分泌される汗の役割は大きく分けて2つ
1.体内の老廃物を分泌して、体や皮膚を清潔にする働き
2.体温を調整する働き 発汗により体温の上昇を抑え体全体のクーラーのような役割を果たします
テントサウナの説明として誤っている文を選びなさい
1.燃料がガスなので、設営が難しい
2.被災時やイベントにも有効である
3.燃料が薪なので簡単に使用できる
正解:1
可動式のテントサウナは災害発生時、被災地に簡単に運べ設置することができ
燃料が薪ということもあって、ライフラインが破壊されていても簡単に使用ができます
また、避難所生活で滞りがちな血流を促し、
エコノミークラス症候群やストレスの緩和に役立てられます
また、サウナテントは自作することもできるので
意外と低いハードルで楽しむことができるのも特徴です
第二章 身体の構造とツボ
全身に巡っている経絡の本数は何本か、選びなさい
1. 4本
2. 40本
3. 14本
正解:3
生命エネルギーが内臓を起点として
左右対称に全身を駆け巡る道筋を「経絡(けいらく)」と呼びます
この経絡は合わせて14本あります
五十肩の正しい名称を答えなさい
1.肩関節捻挫症
2.肩関節周囲炎
3.肩関節筋肉痛
正解:2
40代から50代の人に多く見られる肩の痛みのことで
正式名称は肩関節周囲炎といいます
五十肩は別名「凍結肩」というほど肩の冷えを伴うので
蒸しタオルなどで温めることが重要です
普段から肩を冷やさないように注意しましょう
「五臓」の内容として正しい組み合わせを選びなさい
1.肝・心・脾・肺・腎
2.肝・心・胃・肺・膀胱
3.肝・胆・脾・肺・腎
正解:1
ちなみに五臓六腑の六腑は
「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(さんしょう)」のことです
東洋医学における「生命エネルギー」とは、何を指すか
正しい説明を選びなさい
1.気と血
2.臓と腑
3.脳と運動
正解:1
東洋医学では、人間が必要とする「自然の生命力(気)」と
「栄養(血)」とが結びついたものを「生命エネルギー(気血)」といいます
コリの予防・解消のために大切な行動として正しくない説明を選びなさい
1.ボディケアで筋肉内の老廃物を血管内に押し出す
2.サウナや入浴などで、筋肉の血流を良くする
3.老廃物を体外に排出するために、水分を補給しない
正解:3
コリを予防・解消するためには
①ボディケアで筋肉内の老廃物を血管内に押し出し
②サウナや入浴などで、筋肉の血流を良くし
③きちんと水分補給して老廃物を体外に排出する
ことが大切です
手技「軽擦法」の正しい説明を選びなさい
1.もむ
2.おす
3.なでる
正解:3
もむのは、揉捏法(じゅうねつほう)
おすのは、指圧法(しあつほう)
とよびます
軽擦法、揉捏法、指圧法がボディケアの基本中の基本です
第三章 サウナやスパでの応急手当
チアノーゼ現象について、正しい説明を選びなさい
1.爪や唇が青紫になる現象
2.爪や唇が真っ赤になる現象
3.爪や唇が白っぽくなる現象
正解:1
呼吸や脈が止まると、このチアノーゼ現象が起こります
応急手当における保温について、誤っている手順を選びなさい
1.入浴直後の場合は、体温が高いので、患者を保温してはならない
2.患者が保っている体温を保つようにする
3.保温の対処は、患者の全身を毛布などでくるむようにする
正解:1
テキスト上で該当の箇所を探すのが大変な問題です
※実際この問題を検索して当ブログに訪問してくださる方が多いです
62ページの脳貧血の部分で
「風呂で温まった体でも、浴槽から出ると急速に体温が下がります」
とあることから、1は誤っている手順であるといえます
また、反対に
「これ(体温の低下)を防ぐために、毛布などにくるみ体温を保つようにします」
とあることから
2,3は正しい手順と判断できますね
人工呼吸(マウストゥマウス法)を行う際の、適切な患者の姿勢を選びなさい
1.仰向けにして、頭を前屈させる
2.仰向けにして、顔を少し後ろにそらす
3.横向けにし、頭を前屈させる
正解:2
気道を確保するため、「2」の姿勢にします(頭部後屈あご先拳上法)
やけどの進行度合いの説明として、誤っている文を選びなさい
1.第1度:熱傷の部分が赤くなりヒリヒリ痛む
2.第2度:皮膚に水ぶくれができて、焼けるような痛みがある
3.第3度:皮膚が紫色になり激しく痛む
正解:3
第3度では、皮膚が乾いて白くなったり、黒焦げになり 痛みはありません
ぎっくり腰の応急手当として、正しい手順を選びなさい
1.お湯に入って十分温める
2.一般的には横向けで膝を曲げた姿勢にする
3.仰向けの姿勢で膝を伸ばす
正解:2
ぎっくり腰になってしまったら安静にするのが一番です
「2」の態勢が望ましいですが、
仰向けの場合は膝の下にクッションを入れて膝を高くすることが大切です
また、患部が熱を持っている場合は氷などで冷やします
脳貧血の応急手当として、正しい手順を選びなさい
1.仰向けで頭を高くして寝かせる
2.うつ伏せの姿勢にする
3.まず仰向けで水平に寝かせ、枕をはずし足を高くする
正解:3
脳貧血とは、脳への血流が一時的に少なくなることから起こる症状です
足を高くすることが大切です
ねんざの応急手当として、正しい手順を選びなさい
1.患部をよく温める
2.患部をできるだけ動かす
3.患部をよく冷やす
正解:3
氷水を入れたバケツに捻挫した足首を入れ10分くらいつけておきましょう
冷やしたあとは圧迫包帯またはテーピングで固定し、ねんざした患部をできるだけ高く保ちます
これらの初期手当が不十分だと回復が遅れるだけでなく
完全に治癒することが難しくなると言われています
資格証カードを持っていると全国のサウナで割引が受けられる

無事に試験に合格すると
Diploma(修了証書)、資格証カード、アドバイザーの信頼の証となるピンバッジ がもらえます
そして、この中で一番大切なのは
アドバイザーの信頼の証となるピンバッジでも、もちろんDiplomaでもありません
資格証カードです
なぜなら!
このサウナ・スパ健康アドバイザーの資格証カードを持っていると
全国の有名サウナで割引を受けることができるからです!笑

しかし、ここで一つ残念なのは
北海道のサウナが無いということ…
たまに道外に出たときくらいしか使えないのが残念でなりません…
使える場所もっと増えてくれー!

コメント